Last Updated on 更新日2016.11.24 by
「ホームページ」と一言で言っても、活用の仕方によって、ホームページの役割は変わってきます。
つまり、ホームページを運用していく上で、
「ホームページを通して、見込み客にどんなアクションを取ってほしいのか?」
という“ゴール(目的)”を決めることが非常に重要になってきます。
このゴールを無視してホームページを制作し、運用していても、望んだ結果は得られません。
そこで、今回は、これからホームページを制作していく人も、既に、ホームページを持っているが改善していきたい人にとってもチェックするべき 13 個のチェックポイントをお伝えさせていただきます。
ぜひ、チェックポイントを確認し、ご自身のホームページの成約率を高めてください。
この記事の目次
選択肢を1つに絞り、お客様を惑わせない
売りたい商品・サービスが多いと、全ての情報を出してしまいがちです。
しかし、選択肢が多ければ多いほど、お客様を惑わせる原因になります。
そのため、ホームページでは、お客様に次に取って欲しいアクション(ゴール)を絞り、PRしていくことが大事です。
ゴールは、ターゲットやホームページの運用方法によって変わってきますが、例として、以下のようなことが挙げられます。
・電話でのお問い合わせ
・メールフォームからのお問い合わせ
・個別相談のお申込み
・フロントセミナーへのお申込み
・見込み客のメールアドレスの取得
上記のようなゴールを設定し、お客様に取って欲しいアクションを明確にすることで、お客様を惑わすことも無くなります。
例えば、志師塾のホームページであれば、「見込み客のメールアドレスの取得」がゴールとなります。
ゴールを目立たせる
1において、ホームページのゴールを決定したのならば、ゴールへ導く情報をとにかく目立たせてあげるということが大事です。
例えば、
・文字を大きくして目立たせる
・サイト全体とは敢えて違う色を使用する
といった具合です。
出典:https://soleadership.com/ (株式会社サウンド・オブ・リーダーシップ 志師塾卒業生)
各ページの最下部にゴールを設置する
お客様は基本的にホームページを上から下に読んでいきます。
そして、最終的にホームページの一番下まで読み終わったお客様が、「よし、お問い合わせをしよう」と思った時に、ゴール(お問い合わせ番号やメールフォームへのリンクなど)が無ければ、お客様を迷わせ、見込み客を取りこぼす結果を招きます。
お客様は、親切に、自分からお問い合わせ情報を探してはくれません。
「面倒くさい」と思われてしまっては、せっかくの顧客を獲得するチャンスを逃してしまいます。
だからこそ、お客様がホームページの各記事を読んだ流れで自然にゴールに目がいくように、各ページの最下部には、必ずゴールとなるお問い合わせ情報を設置するようにしましょう。
ゴールとなるバナーに一工夫加える
志師塾のホームページでは、ゴールが「見込み客のメールアドレスの取得」であることをお伝えしました。
そして、そのゴールへと誘導するために、各ページの最下部に必ずバナーを設置していることはお伝えしました。
そこで、各ページを読んで見込み客が思わず、ゴールへと誘導するバナーをクリックする一工夫を加えてあげるだけで、成約率が格段に上がります。
実際の志師塾のホームページのバナーは上記のようになっていますが、これが、「7日間のWeb 集客メールセミナーはコチラ」という文言だけでしたら、見込み客は、クリックしたくなるでしょうか?
ほとんどの方が、“No”と答えると思います。
このようにして、細かい点で工夫を加えることで、成約率を高めることができるのです。
どんな人が問い合わせるべきなのか伝える
「ゴールを決めて、各ページの最下部にゴールとなるバナーを設置したが、問い合わせがない」という方は、どんな方が問い合わせるべきなのか、明記していない場合があります。
例えば、下記のバナーをご覧ください。
出典:https://soleadership.com/ (株式会社サウンド・オブ・リーダーシップ 志師塾卒業生)
===
「どんな研修が、自分の会社には合っているのかわからない・・・」
そんな悩みを抱えているあなたは、まずは無料でご相談ください。
===
と、どんな方が問い合わせるべきなのか明記していることに気付きましたでしょうか?
このようにして、「●●●な方は、お問い合わせください」といった具合に、お客様が抱えている悩みや問題に訴求して、文言を記載してあげることが大事です。
申込みフォームから不要な項目を削除する
一般的に、申込みフォームにおいて、入力する項目が多ければ多いほど、見込み客が離脱していきます。
申込みフォームでは、最低限の必要最低限の情報だけを入力させ、スムーズにお申込みを完了させることが大事です。
不必要な項目を極力削除して申込みフォームを作成してください。
スライドショーなど、画像が切り替わるものは使用しない
画像が切り替わるスライドショーなど、ホームページ上で、画像が切り替わったりするものは、一見すると格好が良く見えます。
しかし、実際には、ホームページ全体として、あなたの最大の価値が伝わりにくくなる可能性があるため、挿入しないことをオススメします。
安易に画像素材などを使用しない
先生業の方のホームページでは、個別相談の風景やセミナー風景などの写真を盛り込むことが多くなります。
したがって、外人の写真を盛り込むことや、自分のイメージとは相反する画像素材を使用する方が少なくはありません。
これでは、自分のイメージとは違った印象を見込み客に与え、見込み客には違和感を覚えさせるだけです。
先生業は、自分自身が商品であるからこそ、極力、自分の写真を使用しましょう。
出典:https://soleadership.com/ (株式会社サウンド・オブ・リーダーシップ 志師塾卒業生)
出典:https://shinmi-c.jp/ (経営者の親身の相談相手株式会社 志師塾卒業生)
お客様の声は、極力、顔写真付きで掲載する
見込み客のほとんどが、あなたの商品・サービスに対して、「そんなことがあるわけない」と疑った目で見ていることを忘れないでください。
それくらい、お客様は警戒した目であなたのホームページを見ています。
その警戒を解いてお問い合わせをさせるためには、不安を取り除いてあげることが大切です。
不安を取り除く上で、一番のポイントとなるのが、「第三者の声」です。
特に、顔写真を掲載して第三者の声を掲載できると、
・これくらい自信を持って、商品・サービスを提供できる方なんだ
・第三者の方が「良い」と言っているくらい信用できる商品・サービスなんだ」
という印象を与えることができます。
ぜひ、お客様の声では、顔写真付きで掲載できるように心がけてください。
お問い合わせするメリットを記載する
「お問い合わせください」と記載しても、お客様にとっては、「お問い合わせすることで、どうなれるの?」ということが分かりません。
つまり、「お問い合わせすることで得られる未来」を描かせてあげましょう。
特に、「お客様が得られるメリット」に焦点を当てて、お問い合わせする理由を明確にしてあげることが大事です。
お問い合わせしないデメリットを記載する
お問い合わせするメリットは記載があったとしても、お問い合わせしないデメリットが記載されていない場合があります。
人は、「快楽」か「痛み」で動きます。
・お問い合わせすることによって得られるメリット=「快楽」
・お問い合わせしないことによるデメリット=「痛み」
によって、お客様の重い腰を上げることができるのだと考えてください。
その一つの手段が、お問い合わせしないことによって、どんなデメリットが生じてしまうのかを記載してあげることです。
快楽を求めてお問い合わせをする方がいるだけでなく、痛みを避けたくてお問い合わせをする方もいるということを忘れないでください。
「無料」という言葉を忘れない
例えば、先生業の方にとって、初回の個別相談を無料で行っている方も多いと思います。
しかし、初めてあなたのホームページに訪問した見込み客にとっては、「個別相談が無料」ということが当たり前ではないかもしれません。
この「無料」という言葉だけで、見込み客の不安はグッと下がり、お問い合わせに繋がる可能性が高まります。
あなたの商品・サービスだけでなく、資料請求やメールセミナー、個別相談など、無料で提供しているものは、きちんと「無料」と明記するようにしましょう。
他社との違いを理解させる
お客様は、あなたの業界に対する知識があるわけではないので、あなたに依頼する理由が不明確です。
したがって、お客様から見て、あなたの価値が他社とどのように違うのかと明記してあげることが大事です。
例えば、
・「選ばれる●つの理由」という記事を作る
・他社との比較表を作る
といった具合に、一目で違いが分かるようにすることを心がけてください。
つい、違いをお客様に理解させようとすると、説明が細かくなりがちですが、あくまで「一目で分かるようにする」ということがポイントです。
お客様は、基本的に、面倒くさがりだと思ってください。
つまり、長文になればなるほど、離脱する可能性が高まります。
いかにシンプルに、他社との違いを理解させるのか意識してみてください。
いかがでしたでしょうか?
13 個のチェック項目のうち、あなたはいくつのことが対応できていましたか?
上記 13 個のチェック事項は、最重要チェック事項です。
ぜひ、これからホームページを制作していく方も、既に、ホームページをお持ちの方も改善
できる内容ですので、まずは、1つでも自分のホームページに反映してみてくださいね。
コメントを残す