Last Updated on 更新日2018.7.3 by
我々日本人が気にせず使える日本語。よく耳にする言葉で「英語は学生時代通算10年習ったけど・・・。」このギャップはどこから生まれてくるのでしょうか。「教え方」のプロフェッショナル仁子真裕美さんの取材からその理由を紐解きます。
日本語教師に「教え方」を教える
仁子さんの現在の仕事内容について、教えてください。
大きく三つあります。まずメインの仕事は、プロの日本語教師に日本語の「教え方」を教えることです。あと一つは、今、日本に来ている外国人に日本語を教えることです。三つ目は、自治体の教育委員会からの受託で、外国人のお世話をするボランティアの方々に日本語の「教え方」を教えることです。
日本語の「教え方」を教えるニーズというのはどのようなところにあるのですか?
ニーズは日本語学校にも自治体にもあります。まず、日本語学校からお話しします。最近、日本に来る外国人の数が増え、日本語学校の乱立が問題になっています。このため日本語教師が不足し、教師の奪い合いが起こっているのです。目的もなく新設された学校では、日本語をただ教えればいいというだけになってしまい、授業が雑なうえ、レベルの低下が見られます。古くからある学校でも学生数が多くなりすぎ、教師が面倒をみきれなくなっているのです。本来学校には教師を育てる“教務主任”がいるはずですが、ほとんどの学校で教師は学生を教えることだけで手いっぱいです。教師を育てる余裕がないのです。こうした理由から、特に新人教師は学生の目的に合った授業ができずに途方に暮れています。でも、どこに助けを求めていいかわからない。先輩教師に聞きたいが、誰も応えてくれないという状況です。
次に、自治体のボランティアについてです。自治体ボランティアの方々には、在日外国人に日本語を教え、彼らの生活のお手伝いをするという大切な仕事があります。日本で生活をする外国の方々が、スムーズに日本の社会に溶け込めるよう日本語を教えるのです。日本語が話せるようになると、外国の方々の日本での暮らしは目に見えてよくなっていきます。やはり、現場で一番求められているのは、外国人自身が日本語を話せるようになることなのです。そのため私たちは、ボランティアの方々に日本語の「教え方」を伝授することで、後方支援をしていきたいと思っています。
ご経歴をお聞かせください。
大学では教育学ではなく、心理学を学んでいました。在学中、中国に留学し外国の友人と互いに母国の言葉を教えあうという経験をしました。母国語なのだから日本語を教えるくらい簡単だろうと思いきや、全く教えられないという事実に衝撃を受けました。
大学卒業後、ごく普通に会社員として働き始めます。その後、テレビ番組で日本語を教える仕事があることを知り、留学時のあの衝撃が鮮明に思い出されました。もともと日本語そのものに大変興味があり、「日本語の教師になりたい!」と、気づけば語学の専門学校に入りなおしていたのです。卒業後、さっそく日本語教師としてデビューしたのですが、これが全くといっていいほど教えられない。もちろん専門学校で一通り文法などは学んだのですが、「学ぶこと」と「教えること」とは全然違っていました。
3年ほどたっても、思うような授業はできませんでした。このままではいけないという思いが募り、「教え方」を本格的に学ぼうと、香港の大学に留学しました。当時の香港はイギリスの統治下にあり、ヨーロッパ流、イギリス流の「教え方」でした。この「教え方」はこれまで私が学んでいた日本流のそれとは、全く異なるものでした。
そして授業を中国語で受けていたこともあり、中国語も上達しましたので、卒業後は日本語教師と翻訳の二足のわらじをはき始めました。その後、お世話になった教授の勧めもあってフランスに渡り、さらに語学教育を究めようと専門学校に入学しました。フランスでもフランス人に日本語を教えながら中国語の翻訳もし、「教え方」を学ぶという日々を過ごしていました。通算すると13年ほど海外で生活したことになります。
帰国後は浅草にある東京リバーサイド学園で日本語教師として採用され、外国の学生に日本語を教えることと、教師に日本語の「教え方」を教える仕事に従事します。そこで社長とも良好な関係が築け、そのご縁もあって日本語教師の研修を行う“Tomo塾”を2年前に開始しました。採用難でもある今、学園の教師採用にも繋がり、役立っています。
学ばれた海外の語学の「教え方」は、どのように違っていたのですか?
日本の場合、まず文法からという考えが根本にあります。しかし、私の学んだ海外の大学や専門学校では、会話の授業では文法をほとんど教えないのです。教授陣は教え方のプロですから、文法に関し深い専門知識をもっていますが、授業では決して文法を表に出さないのです。授業はすべて対話形式で進み、初級では授業中にテキストすら使いません。それは教師がすべてを頭の中にインプットしてあるからです。このため、授業の時に何も必要なく、テキストさえも使わずに教師は常に学生を注視しています。こうした授業で学習し続けると、驚くほど自然に言葉が出てきます。こんなにも早く話せるようになるのかと、その効果は目をみはるばかりです。
教授陣の教え通りに学んでいくと、私は文法をほとんど勉強していないのにもかかわらず、短期間で中国語版トーフルにほぼ満点で合格することができました。これにより、「スキルの高い教師から学ぶと語学は確実にできるようになる」ということを、自分自身で体験し、この教え方の素晴らしさにますますのめり込んでいきました。
「教え方」を知らない日本語教師が多いと聞きましたが、どうしてそうなってしまったのでしょうか?また、仁子さんの場合は、どうだったのでしょうか?
現在の日本語教師は、専門学校や大学等を卒業後、即戦力として、何の支援・研修も受けずに授業に臨まなければならない厳しい状況に置かれています。そうすると、たいていの場合うまく教えられないのです。「教え方」はきちんと指導を受けないと、一朝一夕にはできるようになりません。
私の場合は、「最短で大学に合格する」「最短で日本語能力試験一級に合格する」といった受験クラスを最初に受け持ちました。文法ばかりを教え込むクラスでしたから、授業はなんとかできていました。もう少し正確に言うと、自然な日本語を学ぶクラスではなかったので、どうにかクラス運営ができていたということです。
しかし、そういったクラスの学生は一応試験には受かるのですが、会話に関しては恐ろしく話せない、という状況になります。話すことができないので、大学に入ってからとても困るわけです。「日本語を勉強しているのに日本語が話せるようにならない」、こうした「教え方」に大いに疑問を抱いたことが、香港の大学へ行くきっかけとなりました。
どのようにしたら、話せるようになるのでしょうか?
人は説明を受けると、その時だけは理解します。しかし、説明を受けただけでは、ほとんどのことをすぐに忘れてしまいます。話せるようになるためには、どうにかして頭の中に言葉を残していかなければなりません。自分自身がアウトプットをしていかなければ、記憶には残らないのです。
そこで、“Tomo塾”の授業は説明ではなく、最初から最後まで対話形式で進めます。そして、授業の中で現実と同じ状況を作り出し、その状況に学生を追い込みます。例えば、買い物をする状況下では、どこの国でも使う言葉に大差はないでしょう。このかばんが買いたいので値段を知りたい。そこで、「いくらですか?と言いたいっ!」と学生が思った瞬間、教師がその日本語を提示します。この時文法説明は全く必要なく、むしろ邪魔でさえあります。「こう言いたい」と思った瞬間その言葉が提示されるので、その言葉の意味がスーッと頭の中に入っていきます。こうした授業を繰り返していくと、ものすごいスピードで会話が上手になっていくのがわかります。
そのかわり、教師の負担は大きくなります。そういう状況を全ておぜん立てしなければならないからです。しかし学生にとってみれば、とても有意義で役立つ体験を授業の中で毎日積み重ねていけることになります。実際こうした授業をしていくと、お互いの信頼関係がどんどん深まり、笑顔が絶えません。学生の時にこのような授業を受けられなかったことが、残念でなりません。
日本人が意識していない日本語の魅力
日本語と英語の違いというのは、どのようなところなのでしょうか?
日本語はとても美しい言葉です。英語は「自己主張型言語」と言われています。このため自己主張できる人の方が、英語ができると言われます。それに対し、日本語は「状況重視型言語」です。おかれた状況の中で、どの言葉を選択したらその場に最もふさわしいかを重視します。英語のように自己主張をするのには、あまり適していません。自分の意見を伝えることを重要視する英語では、言葉の選択基準は自分の気持ちです。ですから文法を学ぶことが、実践で役立つ場合が多いのです。日本語はその場の状況判断によって言葉を選択しますから、文法を学んでも実際の場面ではあまり役立たないのです。これはいい悪いという問題ではなく、言語の種類が違うのです。つまり、日本語は文法より状況の方が大切な言語です。それを理解しておかないと、学生には自然な日本語を教えられません。
例えば「日本語が上手ですね」と言われた時に、英語型言語を母国語としている人は、
「そうなんです。私はとても上手なんです」と答えます。相手に自分の気持ちを伝えることを「よし」とする言語ですから、当然このように答えます。しかし、日本語の場合「日本語が上手ですね」は、相手の意見を求めているのではなく、ただ感心して話者の感想を述べているにすぎません。まあ、あいさつや礼儀に近いといえるでしょう。そこで、その状況では、自分の意見を言うのではなく、「いやあ、まだまだです」のような定型文を使う必要があります。
英語は相対する言語だともいえます。一対一で目と目を合わせて、お互いの意見を言い合います。対して日本語は、肩を並べ、同じ方向を見て、その状況を語り合う言語です。ベンチに並んで座って話す、というイメージでしょうか。「Thank you」は、もともとは「私はあなたにお礼を申し上げます」が語源です。視線を合わせて、自分の意見を言う言語にふさわしいですね。それに比べ、日本語の「ありがとう(有り難う)」は、「こんなあり得ない状況なのに(してくださって)、ありがたいことです」と、やはり状況を述べています。
日本語は互いに状況を見て、互いを支えあう言語です。こうした日本語の特徴を知ると、「日本語はロマンチック。やさしい言葉ですね」という感想が聞かれます。
日本語の正しい文法が役に立たないのでしょうか?
いいえ。そんなことはなく、正しい文法は必要です。ただ日本語の場合、文法だけでは実際の場面であまり役に立たず、互いに摩擦が起きてしまう可能性があります。日本語は文法よりもその場の状況を優先します。そのあたりが理解できるようになると、日本の社会に自然と溶け込んでいけるようになります。
また、文法ばかりを習ってきた学生からは、「日本語はあいまいだ」という感想が聞かれます。しかしながら食べ物を勧められたときに、「今、お腹いっぱいで・・・」と答えるのは、あいまいな断り方なのではなく、断りの中のひとつのパターンだということです。その状況では、この断りのパターンを使うことが一番ふさわしいと判断して使っているのです。あいまいというよりは、高度な断り方と言えるのではないでしょうか。
非常に優秀な学生から聞いた話です。「日本語は相手の気持ちを考えて言葉を選択するので、
習うとビジネスに非常に役立つ。主張するだけでは通らない時に、日本語的考え方が自分の強みになっている」というのです。こういわれた時には本当に驚き、それはとてもうれしいものでした。
これからの“Tomo塾”
通われていた講師育成塾“志師塾”から得たもの、感じたものはなんでしょうか?
“志師塾”はとても熱量が高く、熱い志をもった人々の集まりです。その志師塾を率いる五十嵐先生は、リーダーシップの塊のような方です。サポータータイプの私にとって、五十嵐先生の皆を引っ張っていく力、そのすごさは今でも胸に刻み込まれています。しかし、この道を進んでいくからには、ただ感銘を受けているばかりではダメで、少しでも五十嵐先生に近づいていくための努力が必要です。志師塾からは、こうした気づきをたくさんいただきました。とても感謝しています。
これからのビジョンなどをお聞かせください。
“Tomo塾”の「教え方」を広めていきたいですね。リバーサイド学園では、この「教え方」を実践しています。その結果、教師と学生の信頼関係がより深まり、自然な日本語が早く身に付き、学生は日本の社会にとてもスムーズに適応できています。日本での生活を楽しんでいるのが、見ていてもよくわかります。しかも、浅草の街の方や彼らが働いているアルバイト先の方からの評価がとても高いのです。
私たちの関わりによって、学生には「日本は素晴らしい国だ」という想いをもって母国に帰ってもらう。日本の方には、外国の方のいいところをたくさん知っていただく。このように、“Tomo塾”が日本と彼らの国の「懸け橋」になりたいと願っています。こうした地道な努力が、「日本の素晴らしさ」を世界に広め、「日本が大好き!」という人々を増やしていくことになると確信しています。私たちの営みは、ほんのちっぽけかもしれません。でもこれが、「日本の平和を守る」ことにつながると、信じてやみません。
取材を終えて
普段何気なく使っている日本語ですが、仁子さんから「状況重視型言語」で、とても高度な言語であるというお話も耳に新しく、大変興味深い内容でした。我々日本人は母国語にもっと誇りを持たなければならないと感じました。仁子さんのビジョンが成就し、多くの国との間にすばらしい「懸け橋」ができることを期待したいと思います。
Tomo塾 https://www.tomojuku.com/blog/
文:屋代勝幸(中小企業診断士)/ 編集:志師塾「ビジネス百科」編集部