Last Updated on 更新日2018.12.27 by 五十嵐和也
岡山県を中心に新卒採用に特化した中小企業診断士として活躍する窪田司(くぼたつかさ)さん。
今回は金融機関を辞めてなぜ起業しようと思ったのか、起業する際の悩みや苦労、そして乗り越えて達成してきたこと、そして現在力を入れて行っている事業と今後のビジョンについてお聞きしました。
この記事の目次
現在の仕事内容を教えていただけますか。
いくつかあるのですが、メインとしては中小企業の人事、特に新卒採用をしています。対象は地方の中小企業です。
全国規模の大手の採用方法とは違う採用方法で地方の中小企業に優秀な新卒社員を呼び込み、育成していく活動をおこなっています。それともう一つは志師塾です。
独立のきっかけは何だったのですか。
一つは子供が生まれたことです(笑)。子供ができたので金融機関で仕事をするよりは、一国一城の主としてやってみたいなと思いました。
後は子供が大きくなった時には独立できないだろうなと思って。妻に話したら、独立しないのならいいけどそれを子供のせいにはしないでねって言われて。だったら今のうちに独立しよう。3年で結果が出なければだったら再就職しようと考えていました。
それともう一つは、技術力ある経営者をサポートしたいと思ったのが一番大きな転機でした。
いつも独立のきっかけとして思い出すのは、使い捨ておしぼりの製造会社さんのお話をさせて頂いています。70歳を過ぎた職人気質の社長が毎日夜遅くまで仕事をしていたんです。ただ決算書を見ると粗利率が低すぎて、キャッシュフローが回っていない。
大手企業の孫請け会社だったので大手依存で言い値で受けざるを得ない体質だったんです。要するに技術力が足りていないわけじゃなくて、経営に関する知識・数字に関する知識が足りていないだけだと感じました。
金融機関で働いていた時は、その看板があるので信用がある反面、不確かなアドバイスはできませんでした。でも中小企業だと結構不確かな決断が必要なことがあります。そういう中小企業に経営に関する知識・数字に関する知識のサポートを行って、技術力ある経営者をサポートしたいと思ったのが一番大きな転機でした。
なぜ新卒採用にターゲットを絞ったのですか。
もともと地方金融機関で経営企画を行っていて、その時は財務や事業計画の作成に関わっていて数字の作成をしていました。その際の上司がすごく優秀な方で、その方は地方銀行にも負けないような素晴らしいプランを作られていたんです。しかし、その作られたプランがDO=実行に移らないというのを見てきました。
誰からも褒められるような素晴らしいプランが実行に移らないことが、最大の問題だと考えて人事に異動させてもらいました。結局、実行する人の問題だと考えたからです。
人事に異動させていただき人事として働いていた時に、教育制度や採用研修など人事制度を一生懸命考えてやっていても、経営の考え方と一貫性がなければいけないと感じたのです。組織一丸となって人を採用し、育てるという意識付けが必要ではないかとその際に感じました。なので今は人事の入り口である採用というアプローチから経営を変えていくようにしています。
そうやって戦略的人事のアプローチから見ていたんですが、独立を考えると社労士さんとビジネスが被るんじゃないかと考えてました。
しかし志師塾で学ぶことで、ライバルだと思っていましたが、そうではないことが分かりました。志師塾は自分だけの独自のビジネスモデルを作り出すので、新卒採用で「地方の中小企業×対面重視」という自分だけの独自性に気付きました。
地域金融機関時代に人事として仕事をしていましたが、結局は市場が良く分かっていなかった。実際に社労士さんがアドバイスしているのは、基本的には求人票の書き方であったりとか中途採用の支援サービスだという事が分かりました。なぜなら社労士さんでも新卒採用担当者だったという人は岡山というマーケットではほとんどいない。
やっていたとしても中小企業の採用担当者で成功ノウハウを持っているわけではありません。私は言っても金融機関で新卒採用担当者として年間数百名の新卒者を見てきました。そこで蓄積されてきた地方での人気企業の新卒採用スキル、それを現在の業務に活かして、その人気企業に応募してくるような子と同じレベルの子達を採用するというコンサルを行っています。なので社労士さんとは競合しないんです。
中途採用のオーダーはあまりないのですか。
自分が新卒採用に絞っているという事もあるんですが、オーダーはあまりこないです。地方もハローワークの求人倍率が1.7~1.8倍に入ったりしているぐらい中途採用の競争は激しいです。この売り手市場の中、条件やブランドで劣る中小企業がハローワーク経由で優秀な人材を採用するのは難しいと考えています。
また求職者自身も転職支援会社を活用することでお祝い金が出たりするので、以前と比べてハローワークの無料求人では中途は集まってきません。でも中小企業が、転職支援会社を使って採用一人当たり百万円以上のコストをかけることは困難です。なので新卒採用を重視しているんです。
新卒採用と違って中途採用は、給与や福利厚生、待遇などの条件比較になってしまいがちです。それに対して新卒採用は社長が描いている事業のビジョンであったり、企業風土であったり企業のキレイな部分、将来の部分で採用が出来ます。そういった意味で新卒を重視して、入ってきた新卒を育ててきましょうということをやっています。
中小企業独自の新卒採用方法というのは、あるのですか。
最近では、卒採用の流れが変わってきてITやナビサイトを使用しての非対面重視の採用がここ10年ぐらいのトレンドになっていると思います。企業の知名度を使ってのブランド戦略で学生との接点を非対面で持つというような形で。しかし、そのような方法は元から多くの人が知っているような人気企業や大手企業でないと難しい。
中小企業や人気のない企業がいくらナビサイトに数百万、数千万のコストをかけたとしても上手くいくのは容易ではありません。そこを変えないと地方の中小企業は採用できません。
そこで私が実施しているのは非対面重視での採用はやめて、マンパワーを活かして対面重視で人間関係をしっかり構築して採用活動を行うというものです。新卒採用だったらこの採用担当者のいる会社だったら働きたいなと思わせるような、人で採用が決まるという事がありますから。
もう一つ力を入れている志師塾は、どうですか。
今、「インサイドアウト関西」という志師塾卒業生の集まりを、志師塾の大阪校の講師である清永先生と私の2名で運営しています。仕事以外でも卒業生のための勉強会を実施したりしています。ハンドメイドの先生だったり、スクールを運営する先生であったり。士業以外の方も多く参加されています。
最初はそういう人たちとどう関与してシナジーが生まれるんだろうと思っていましたが、その人たちが志師塾にすごいいい影響を与えてくれていると思います。
士業の先生は頭で考えてプランを書ける人は多いですがそれを実行に移せない人が多い。逆に士業ではなくでも信念をもって、信じて実行して誰よりも成果を上げているのを見ていると、実行がすごく大事なことが分かります。
インサイドアウト関西をこうしたいというイメージはありますか。
今から2年後にインサイドアウト関西で関西発の一大ムーブメントを起こす計画を立てています。具体的には大阪で大型イベントを実施する計画を考えていて、イメージとしては施設を借り切って、そこに100名以上いる仲間と一緒に時間割ごとに各先生のセミナーを開いたり、展示ブースを設けて、インサイドアウト関西っていう素晴らしい専門家集団があるということをアピールするイベントを計画しています。
私の事業が成立しているうちは、私に持ち出しが発生しても実施すると公言してきました(笑)。
こういうイベントは参加者みんなが主役になれる。志師塾はヒエラルキーなんて関係ないんです。自分がいてもいなくてもみんなが主役になったらイイ。風通しのいい自由な組織です。
岡山では、志師塾の立ち上げを考えないのですか。
今は岡山で立ち上げるより大阪校という素晴らしいモノがあるので、この枠を大きくしていきたいと考えています。将来的に別れるのであればいいんですけど、いま力を分散するよりは、岡山から新幹線で40分で来れる大阪で、東京の次に一大ムーブメントを起こしたいと思っています。
東京ではいくらでもこういったコミュニティはあるんですが大阪にはあまりありません。なので大阪で清永先生や私が仕掛けてコミュニティを大きくする。大阪地区でそういった面白い専門家の集団が出来ることに価値があると考えています。
なんでも東京に行かないとっていうより、じゃあ大阪で作ろうと。東京と大阪は気質も違うし、大阪の方が面白い人が多いと思っています。
東京はレベルが高い方が多いですけど、大阪は個性が強く人情味がある人が多い印象ですが、そういう人たちと一緒に何か面白いことが出来るとめちゃくちゃ楽しいと思います。だから自分は今、志師塾とインサイドアウト関西に時間を投資しています。
志師塾・インサイドアウト関西のコミュニティのつながりは、どういったものですか。
志師塾の卒業生は、お金の話・ビジネスの話だけをするわけではありません。個々人が志を持っているんで、私はこれをやりたい、これをやって素敵な未来を作りたいと考える人が多いんです。自分が食べれるか分からない中で、社会を良くしないと自分が食べれたところで意味がないと考える人がいるぐらいなんです。
そういった中で成功した人は抜けていくというコミュニティではなくて、成功した人はまだ成功できていない人を助けて支援するというのが当たり前の文化としてあります。そういうところは大好きです。よくあるように稼いだ人だけが良いというんじゃなくて、稼いでいる稼いでいないはあくまで現時点の成果であって、お互い仲間を助けるのが面白くて、この人と一緒に何かやってみたいとか思うような人が多いといった特徴があります。
大阪で一大ムーブメントを起こしたいと熱い意欲を語ってくださいました。
将来目指すべき目標や、今後やっていきたいことを教えてください。
やはり地方の中小零細企業に新卒採用に目を向けてほしいというのがあります。中小零細企業は一生懸命仕事をやっているけど停滞感がある会社さんが多い印象があります。それは中小零細企業の中で社長が一番優秀で次に続く人がいないとか、将来の人材が育っていなかったりして、会社の未来像が描けないからだと考えています。
そういった中で、一番やっていきたいのは新卒採用で、この人を育てると将来会社を背負って立つ人材になるんじゃないかと思える人材を採用して、中堅企業や大手企業と戦えるような人材戦略・人材育成を続けていきたいです。確かに現状の人員では、中堅や大手企業には勝てなくても、この人材を育てれば面白いぞということを社長が常に考えながら、5年後10年後を見据えて経営を考えていけるのは新卒採用の魅力だと思います。
是非そういった将来に向けての新卒採用をやっていくという企業を増やしていきたいと考えています。
インタビューを終えて
人事コンサルタントと言われて、中小企業診断士ではなく社会保険労務士を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、社労士であっても全員が企業で人事担当、新卒採用担当だったわけではありません。
また経営を冷静に分析する視点。簡単なようで難しいマーケットと自身の強みの掛け合わせで、社労士との差別化を行い中小企業診断士として活動されている、その発想力と志師塾に対する熱い情熱を感じることが出来るインタビューでした。
文:田中祥太(中小企業診断士)/編集:「先生ビジネス百科」編集部