社労士の独占業務はしない!私は人事コンサルのスペシャリスト!~鈴木早苗~

Last Updated on 更新日2021.2.15 by 川口 翔平

士業などの先生業と呼ばれる方々の中には、資格保有者しかできない独占業務で仕事をする先生と、資格を通じて学んだ知識やスキルを活かしてコンサルタントや講師業などで仕事をする先生がいます。

社会保険労務士においては、一号業務や二号業務と呼ばれる書類作成や手続・事務代行は、社会保険労務士のみ仕事が許されている独占業務であり、前者にあたります。また、社会保険労務士の立場を活かし、人事コンサルティングや研修講師などの仕事は、後者の例にあたるでしょう。今回は、社会保険労務士でありながら、後者のタイプで人事コンサルタントとして独立・活躍されている鈴木早苗(すずき さなえ)さんにインタビューしました。

社長と社員のギャップを埋める仕事

 独占業務をしない社労士

鈴木さんは、東京都中野区に事務所を構えて、独立して15年目の社会保険労務士で、人事コンサルタントとして活躍しています。社会保険労務士と言えば、給与計算や社会保険の手続き業務が一般的な仕事として認知されていますが、鈴木さんは敢えてそのような仕事をほとんどせずに、独立から一貫して「人事コンサルタント」として仕事をしています。

「もともと前職が秘書だったこともあり、『社長と直接話をする仕事がしたい』という想いがあって、独立当初から社会保険労務士の給与計算や社会保険の計算など、手続き業務はやらないと決められていました。そのため、15年経った今でもそのような仕事は他の社労士の先生にお任せして、私はあくまでも人事コンサルタントとして社長の支援をしています。」

水本2月写真①

導入した人事制度の運用継続率100

鈴木さんのコンサルティング業務の幅は多岐にわたります。

・人事制度

・会社のビジョンづくり

・仮想ゲーム研修

・就業規則

・労務相談

・採用支援

このように幅広く社長の支援をしていますが、特に人事制度において、制度の運用継続率100%(事業形態の変更等による制度の廃止除く)であることが驚く点です。大手コンサルティング会社に多額のお金をかけて作成してもらった人事制度が、結局あまり運用できていないという話がありますが、せっかく制度を作成すのであれば運用を定着させ、日々改善することが大切なのは言うまでもありません。そのような残念な結果にならずに、運用継続率100%を実現している理由を教えてもらいました。

「人事は生き物です。日々変わっていく社長の想いやビジョンを人事に反映させる必要があります。ただ反映させるだけでは、意味はありません。伝わるように伝えなければ、そこには社員との認識のズレやギャップというものが必ず生じます。私の仕事は、そのような社長と社員のズレ・ギャップを解消して、同じ方向を目指すようための目標、目的の言語化のお手伝いをしています。」

「物事には、何を言われるかも大事ですが、それ以上に誰が言うかも大事です。就業規則や人事制度などの社員説明会は、社長の仕事です。

しかし、法的根拠や、その正当性は、第三者である専門家が伝えたほうが、社員に安心感を与えることができ、社長も説明の拠り所が得られます。社長と社員という立場の違いが危機感のズレを生み、お互いのストレスとなりますが、社員に‘自分ごと’としてとらえてもらえるような研修等を通じて、社長と社員をつなぐ役割をはたすことで、運用継続率100%を実現できているのかもしれません。」

「社長には、制度導入に前向きになってくれる様に支援します。企業において人事評価の規定など、人事制度が用意されていないことが多いですが、実際は制度として用意されていないだけで、従業員の評価は行われているケースが多いのです。私の仕事は、そのように社長が日々感覚的に行っている人事にまつわることを制度として可視化してあげることです。可視化してあげるだけで、社長は日々の業務を肯定された気持ちになり、『運用しよう』『より良くしたい』と考えてくれるのです。」

これが、社会保険労務士としての知識・スキルを活かした人事コンサルティングです。独占業務をしている社会保険労務士ですと、書類作成や手続きには提出期限があるため、ある一定時期はそこにかかりきりになりコンサルティングができません。そのため、給与計算しながら労働時間に疑問を感じても、日々のルーチン業務に追われ、わざわざ改善提案を行う余裕がありません。

鈴木さんの場合は、賃金台帳を見て給与明細に起こすのではなく、改善提案を行うのが仕事です。労働時間や残業代が多すぎたりしたら、指摘をして「改善するためにどうすれば良いのか」、を顧客と一緒に考えます。このような提案によって、書類作成や手続代行として既存の顧問社会保険労務士と契約している企業とも、鈴木さんを人事コンサルタントとして評価し、2人目の先生として顧問契約を結べています。

難しい仕事へ挑戦を続けた15

 異業種交流会から繋がる仕事

今では多くの顧問契約を抱えている鈴木さんですが、会社員時代も長く経験しています。

会社員として40歳を迎えたころ、勤め先に高齢社員がいなかったことから「このまま定年まで働いていけるのか」という漠然とした不安に駆られ、自分の武器を持てればと思い社会保険労務士を目指しました。猛勉強の末、見事合格した鈴木さんは「せっかくだから活かしたい」という想いと、「士業の仕事に失敗しても45歳くらいまでなら会社員に戻れるかなという甘い考え(笑)」のもと、会社を退職しました。その後、小規模な法人の社会保険労務士事務所に務め、半年間の半年間の簡単な業務経験程度で独立します。

しかし、顧客を持って独立しなかったため、全く仕事はありません。独立した当初はよく「とにかく名刺をばら撒け」という話はよく聞きますが、鈴木さんも同様です。仕事に繋げようと異業種交流会で人脈ネットワークを広げていきました。ただ独立当初は、空き時間に事務のアルバイトも経験していたというのが苦労を感じます。

「独立して、ひとりだったので、アルバイトは、人と関われて楽しかったですよ。(笑)」

一見すると苦労してそうだと思うことでも、鈴木さんは笑って話します。

そんな折、異業種交流会で出会ったファイナンシャルプランナーから、退職金制度を見直すコンサルティングの仕事をもらうことができました。さらに、会計事務所の部長と出会ったことで立て続けに3件紹介してもらい、その後は、その人脈から、さながらわらしべ長者の様に仕事が繋がり15年続いていると言います。そして、15年続けることができたのは、鈴木さんが難しい仕事を成功させてきたからなのです。

「独立した当初はとにかく仕事を断るという意識は全くありませんでした。単純な書類作成や手続きではなく、人事制度導入や改定などの難しい仕事を成功させると、『この人はマニュアルがあるような仕事はしない。正解を一緒に見つけ出していく仕事を敢えてやってくれる。』という良い認識をもってもらえて、他の人や企業を紹介してもらえるようになりました。

当時は、女性の独立社会保険労務士は珍しいですし、社労士事務所への勤務経験もほとんど無いので、『やっていけるのか』という心配も紹介者あの中にはあったかもしれません。しかし、紹介者がちゃんと先生として扱って紹介してもらったことは、自信につながったので、非常にありがたかったです。」

そこから、直接顧問契約をして継続的にコンサルティングを行う顧客、顧問契約ではないが毎年人事制度の改定などの仕事をもらえる顧客など、鈴木さんの顧客の数が徐々に増えていきました。

事業承継による顧客喪失に直面

一度顧客となった企業は、鈴木さんを評価して、継続的にお付き合いをします。しかし、顧客を失うことがありました。それは顧問先だった企業がM&Aされて、経営方針が大きく変わったことに因ります。鈴木さんは、M&Aなどの事業承継によって状況が変化することを認識し、今の顧客との関係は継続しつつ、さらに成長して変化に対応していく決意をします。

その後、鈴木さんは自身へ積極的に投資をして、様々な研修などに参加されていましたが、そんな中、士業や講師業の独立に向けた学びの場である「志師塾」と出会ったのです。多くの学びの場を経験した鈴木さんですが、「志師塾」は少し違ったと言います。

「他の独立者向け育成塾では、どう在るべきかは教えてくれます。しかし、在り方を教えてもらっても、やり方がわからないのです。私は在り方という漠然としたイメージを教えられ、ワクワクすることしましょうと言われても、段取りを具体的に教わらないと先が描けません。その点、志師塾では在り方に加えて、そのやり方も具体的に教えてくれました。例えば、Webを使った集客の戦略も、具体的な手順や事例を交えて教えてくれたり、メール営業術ひとつとっても具体的なやり方を教えてくれたりしました。」

「志師塾の学びによって、他で学んだことも具現化できたと思います。学びを通じて、自身をひとことで表現する『後継社長の成長人事パートナー』というキャッチコピーを定めて、現在はホームページや名刺にも載せています。」

成長へ向けた取り組みは、これだけには留まりません。次に「仮想ゲーム研修」と呼ばれるチームビルディングの研修講師スキルを習得します。これは既存の人事コンサルティングとの相乗効果を見込んでいたのです。

「人事制度を運用するのは、やはり人です。例えば、人事評価などにおいては評価者訓練により適切に評価できる人を育てることが重要です。しかし、人の意見や話は、人によってとらえ方が違うことを理解していないと、客観的に人を評価できません。」

「そこで、チームで行うゲーム形式の研修を行うことで、人と人が違うことを理解し、それによって人事制度の運用効果があがるのです。また、特に中小企業の場合は、エース営業マンが稼ぐというよりも、全員で稼ごうと考える企業が多いです。そのため、研修を通じて人との強みを生かし、弱みを補完しあうにはどうすれば良いかを学び、営業活動にも活かすことができます。」

100年続く中小企業を、経営者と一緒に育てていくことを使命に

 着々と実施している成長戦略

鈴木さんは、志師塾などで学んだこと、研修講師スキル習得を活かして次の展開を考えています。

ホームページを自身のパンフレットとして、メールマガジン・ブログで情報発信

鈴木さんは、コンサルティング業務を主としているため、社長と直接会って話をすることを重視しています。そのため、ホームページは直接問い合わせが来て集客することよりも、お会いする人に、自身の仕事内容や想いを理解してもらうための、パンフレットとしての役割を持っています。そして、今後はメールマガジンやブログでも、自身のことを知ってもらう一環として情報発信を考えていると言います。

遠方の顧客も支援できるように、Web会議などのITツールを使う

鈴木さんの仕事は直接面談を重視していますが、今後を見据えてWeb会議やチャット会議に対応できる体制を整えています。昨今、顧客企業内のコミュニケーションにおいて、Web会議やチャットワークが増加しているため、それに対応することで「柔軟に打ち合わせができるコンサルタント」としてのブランディングを意識しています。

研修講師として全国をカバーする

身に着けた研修講師のスキルを、自身の顧客以外で実施するべく活動しています。当然ご自身でも営業活動はされていますが、エージェントからも仕事をもらえるような体制を整えています。また、現在は東京都内の顧客が多く遠方に出向くことはあまり無いですが、これからは研修講師として時間が許す限り、場所を問わず訪問して研修を実施します。

ピンチはチャンス!

最後に改めて鈴木さんの仕事に対する想いと、独立される方へのアドバイスを聞かせてもらいました。

「仕事は大変ですが、そんなことは当たり前です。ピンチはチャンスと思って腹をくくっています(笑)。会社員時代は、会社が組織であるという都合上、降りかかってきて自分ではどうしようも無いピンチがありました。しかし、今は自分で頑張って自分でコントロールして、ピンチを乗り越えられるので、会社員時代よりピンチは感じないですね。」

「独立していると、『どれくらいで軌道に乗ったのか』などと聞かれます。この仕事は一人なので軌道に乗ったと安心したら、成長が止まってしまうと思ってやっています。100年続く企業を経営者と一緒になって育てることを使命として、これからも邁進します!」

取材を終えて

鈴木さんは、本当に明るくハキハキとされ、話しぶりからも、その仕事や顧客に対する熱意が非常に伝わった取材となりました。そんな鈴木さんだからこそ、多くの顧客から支持を得て、深いお付き合いをされているのだと思います。今後も後継社長が鈴木さんの支援を受け、元気溢れる中小企業が1社でも増えることを心から願います。

鈴木社会保険労務士事務所(後継社長の成長人事パートナー)https://suzukey-stone.com

/文:水本大樹(中小企業診断士)/ 編集:志師塾「ビジネス百科」編集部

先生ビジネス成功法
無料で学ぶWeb集客動画講座
先生が参加した志師塾のweb集客セミナー

この記事がお役に立てましたら、シェアお願いします↓