夢を目指した一本の道~青山恒夫~

Last Updated on 更新日2018.7.3 by

青山公認会計士事務所の青山恒夫さんは「公認会計士になりたい」という子どもの頃からの夢を実現して大手の監査法人に就職しました。その後も、新たな目標を目指して独立の道を選び、現在は管理会計のセミナー看板講師として活動され、管理会計の研究会も主宰されています。「過去の話をしても仕方ない。企業がどうやって事業を進めるかということを考えていたい。」とおっしゃる青山さんの、夢を追いかけてこられたこれまでの道のりについてお話を伺いました。
*「管理会計」とは、経営管理者の意思決定や組織内部の業績測定・業績評価に役立てる事を目的とした会計。対する「財務会計」は企業外部の利害関係者に経営の成果を明らかにするための会計。

現在のお仕事について

- お仕事はお忙しいですか
仕事にはふたつあります。これまでに何度もやってきた仕事など準備に時間を掛けなくても済むルーチンワークと、新しい商材を作る様な時間のかかる仕事の二つです。セミナー講師など長時間の事前準備は要らないルーチンワーク的な仕事で安定した収入をいただける様になりました。自分のやりたい仕事に時間をさける様になりましたので、公認会計士や税理士に管理会計を教える研究会を作りました。

― 公認会計士や税理士にとって管理会計はこれからのテーマですか?
これからというより公認会計士や税理士の仕事とは領域が違います。適正な税額を計算するのが税理士の仕事です。税額を計算すればおしまいです。決算書をチェックする公認会計士の監査とも違います。税理士や公認会計士の本来業務は過去会計と言ってそれまでの企業活動の結果を取りまとめて決算書を作り、利益や税額を計算します。会社がどうやったら儲かるかという話ではありません。どうやって儲けるかは一つに決まった正解はありません。コンサルティングの領域です。公認会計士や税理士がコンサルティングの領域に仕事を広げるための研究会を作ったのです。

-どのようなところに管理会計の魅力がありますか
抽象的になりますが、財務会計は1銭たりとも間違ってはいけません。100%の正確さを求めます。対して、管理会計には正解はありません。どうしたら会社が儲かるか、成長できるかを考える魅力があります。大企業であればだれがいつ買ったかというような細かい売り上げデータがあります。しかし、中小企業にはそのようなデータはありません。「今月の売上高は全部で一千万円。」その位しか無いかもしれません。そこから「ざっくりでいいですよ。もう少し細かく分解できますか。」「もしデータがあればここまで見えますが、見たくはないですか。」「最初からは無理ですから少しずつやりましょう。」と進めていきます。興味があったらやればいい。興味を持たないのであればやめます。現実的な対応ですね。ですから管理会計の正確性は60%でかまわないと思っています。けれども大部分の経営者の方が興味を持ってもらえるはずだと思っています。

- 研究会を始めてどのようなお気持ちですか
幼い時に憧れた公認会計士になった後も、管理会計を活かしたコンサルティング゙を目標として仕事をしてきました。そして今、管理会計を広める仕事ができる様になりました。やっと一本の道に乗ったかな、細い道を曲がりくねりながら歩いてきてやっと落ち着いたかな、と感じています。

公認会計士への道のり

- 公認会計士を目指したきっかけはどのようなことでしたか
小学生の頃、そろばん塾に行って、会計、簿記の入門的な世界に触れたのが始まりです。周りが行っていたからつられて行っただけです。どういうきっかけで公認会計士という職業を知ったのかも覚えていません。大企業で活躍できる、高い収入もある、そんな憧れのような気持ちを持ちました。詳しいことは何も知りませんでした。情報が無いのでかえって憧れが大きくなったのだと思います。中学生のころに公認会計士の試験の手引きを手に入れました。会計学を本格的に学んだのは大学に入ってからです。

静かな語り口の中に強い気持ちが込められている

- 大学での勉強は小さい時の印象と比べてどうでしたか
簿記は嫌いでした。会計学は規則、ルールですよね。カチッと型にはめられて「何故こんなに細かいことまでやるのかな。」と思っていました。そんな時に企業の課題を明らかにして継続的な成長に貢献することを目的とした管理会計というものを知りました。形式的なのは面白くないので管理会計のゼミに入りました。財務会計より管理会計の方が面白いのではないかと思ったのです。でも学問ですからどうしたら儲かるかという様なことは出てきません。それ程面白いものとは感じませんでした。学生時代はコンサルティングすることまでは意識していませんでした。

― 公認会計士の資格はいつごろ取られたのですか
資格を取ったのは34歳です。会社には就職していません。22歳位からテニスのコーチをしながら勉強しました。その内にテニスのコーチしかしなくなりました。30歳になってこのままではいけないと思い、コーチをやめて受験勉強を再開しました。
それから4年かかりました。苦労したという意識はありません。それでも一発試験で怖くなって手が震えたことがあります。受かれば公認会計士としてのブランドが付きますが、落ちればただの人です。天と地の違いです。大学受験とは違う、資格試験の怖さを感じていました。

青山恒夫さん 写真2

合格の喜びと規則に従うだけの仕事

- 夢を実現してどのような気持ちでしたか
公認会計士の試験に受かって大手の監査法人に入りました。大企業の監査、IPO(新規株式公開)の資料作りなどを担当しました。しばらくしてこの世界に来た喜びが大きくなりました。試験に受かれば丸の内の大企業に行ける。1、2年前とは大きな違いを感じました。
4年かかりましたが、試験に受かれば階段を上っていける。見えてくる世界も付き合う人も違う。私という人間は何も変わらないのに今までとは違う世界が開けました。親も私が公認会計士になったことを親戚に自慢します。資格を取るということは自分にも親にも大きなプレゼントになると感じました。受かって初めて分かったことです。

- 公認会計士の仕事はいかがでしたか
落ち着くうちに色々見えてきました。学生時代に感じたことと同じことを感じる様になりました。会計は所詮規則、ルールの世界だということです。この借入金は長期なのか、短期なのか、それによって計上すべき勘定科目を考えないといけません。長期でも短期でも経営から見れば本質的な問題ではありません。会計の規則から見れば重要なことですが、それが経営の役に立つのだろうか。そんな疑問を持ちました。

- やりたかったのはどのような仕事だったのでしょうか
経営者は将来を見たがります。私は管理会計の知識を使ってどの様に経営するか、どうすれば儲かるかを経営者と話したかったのです。
監査法人は経理部長や経理担当者と経理の規則の中で話をします。IPOの仕事も形式的な書類を作るだけです。社長と話をすることはありません。経理担当者と話しながら上場基準に合う様に書類を作るのが仕事です。経営者がどんなことを考え、どんな活動を行ったのか、経営の考え方に触れることなく、決算書が活動の結果を表しているかどうかだけをチェックします。非効率な経営を行っていても我々がどうこう言うことではありません。「非効率な経営で悪い結果になりましたね。」で終わりです。
規則に従うばかりの形式的な仕事の将来が見えてしまいました。来年も、再来年も同じ仕事をするのか。給料は増えてもこれでは夢は無いと思いました。経営者と将来の話をするためには仕事の範囲をコンサルティングに広げることが必要でした。

独立、コンサルティングの世界へ

- それが独立を考えた理由でしたか
頭で考え続けた理由の他に、感情的な理由も大きいです。監査法人は入所した順番で先輩後輩が決まります。34歳で資格を取ったので22歳、23歳の先輩がいました。若い会計士に大人の感覚はありません。頭が良くて監査小六法が丸ごと頭に入っていても、世間を知らないので昼休みや懇親会での話が合いません。試験に受かるのが遅かったので仕方ないのですが、人間ですからカチンとくるものです。夢がないということには「来年もこういう人間関係か」ということもありました。
それで41歳の時、計画もなく辞めてしまいました。感情的な理由の方が大きかったです。会計士事務所を作り、税理士の登録をしました。辞めてもどうにかなると思っていました。仕事を得るために営業をすることは考えにありませんでした。仕事は見つからなかったのですがのんびり構えていました。

- 転機はどの様にやってきましたか
管理会計のセミナーを開いたり、大企業向けのコンサルタントをしたりしていましたがお客様は多くはありませんでした。50歳の時に「一般社団法人企業研究会」というところから2日間の管理会計のセミナー講師の依頼がありました。今から考えると素晴らしいことです。心の奥にコンサルティングの世界に行きたい気持ちをずっと持っていましたが、やっと花が咲きました。独立してから少し時間がかかりました。
10年以上定期的に年間26日のセミナー講師を企業研究会で担当しています。大企業の人を前に話すことができます。公認会計士に受かって丸の内に行ったのと同じ様に自分のステージが上がったような感覚でした。試行錯誤を繰り返し失敗の連続でしたが、ようやく自分でお客を探さなくても勉強をすれば売り上げになる道ができました。これは素晴らしいことです。管理会計の研究成果を充実したセミナーとして伝えられれば社会の役に立てるということがうれしかったです。

いつも前向きな気持ちを持ち続けている青山さん

- それで研究会を作られたわけですね
「管理会計を起点とした経営支援研究会」を立ち上げたのは1年前です。活動内容は管理会計についての知識、スキルの提供と、会員が顧問先に経営支援を行う際に個別サポートを行うことが中心です。12月に経営改善計画をやっている会員が研究会の例会でその成果を発表しました。こういう事例が心に響きますね。研究会を作ってよかったと思っています。

青山恒夫さん3

将来について

― 研究会ではどの様なことに気を遣っていますか
月1回の研究会の例会で提供する教材を作りながら研究会を進めています。会員から今、何が問題になっているかを聞きながら作り上げている訳です。双方向的な作業です。素材は本で見つけます。そのままは使えません。自分の言葉、体系に置き換えてまとめ上げます。
素材を見つける作業は楽ではありません。海辺で砂金を拾い出すような仕事です。無駄な作業がすっと続きますが、参考になりそうな書籍を読んでいると砂金が隠れています。作業の大部分は無駄でも読まないと見つかりません。研究会の会員の仕事にいささかでも役立てる様にしっかり砂金を探してまとめ上げる。そこが面白いところです。
会員が今日から使えるものに落とし込むことも必要です。50歩先を行ってはいけません。会員の意識の1、2歩先位、自分でも使えるぞと思ってもらう様にまとめ上げることを意識しています。
私が一番心掛けていることは分かり易さです。管理会計の本を読んでもなかなか理解できなかった人から、私の話を30分聞いただけで「管理会計とはこんなに簡単だったのか。」と言われるのが一番の誉め言葉です。

- ご自身で中小企業にコンサルティングすることはありますか。
今はできていませんが、やりたいと思っています。大企業はやったことはありますが、中小企業に対してはまだまだです。特にこれからはクラウドの時代になります。これまで多くの税理士が行ってきた記帳代行の仕事は無くなります。過去会計で過去を取りまとめて決算書を作る仕事はAIがやる様になります。会社がより成長するためのコンサルティングの事例を集めて、会計事務所がこの世界に進む指針を作りたいと思っています。

― 青山さんのこれからの目標はどのようなことですか
自分の進むべき道を歩き続けることです。一本の道にたどり着いて方向、スタイルは決まりました。
成功とは自分で立てた目標を達成することだと思います。だれでもやればできます。ここまでやれば終わりということもありません。時代は変化しています。やりたいことはその時その時で変わりますが、死ぬまで階段を上り続けないといけません。私も勉強を続けます。後ろを振り向かず新しい目標を目指して前を向いて歩き続けたいと思います。

― ありがとうございました。

文:山口 良明(中小企業診断士)/編集:志師塾「先生ビジネス百科」編集部

先生ビジネス成功法
無料で学ぶWeb集客動画講座
先生が参加した志師塾のweb集客セミナー

この記事がお役に立てましたら、シェアお願いします↓